不適合者のジャンクヤード・長文置き場

ブログの長文元ネタはここに置かれます

AIに「契約書」についての疑問をぶつけてみた ※約8000字

自分
契約、ということについて、ちょっと疑問に思ったことがありますので、相談に乗ってもらえればと思います。

Copilot
もちろんです。契約についての疑問や相談、どんなことでもお聞かせください。具体的にどのような点についてお悩みですか?契約の内容、手続き、法的な側面など、何でもお話しください。

自分
例えばお金を借りる時、とか業務を請け負う時、という時に、甲と乙の間で2通契約書を作り、それぞれが保管するということはよくあるじゃないですか。これは、相互に同じものを保持することで、改ざんを防ぐのが目的だと思っていたんですね。

Copilot
そうですね。契約書を2通作成し、双方がそれぞれ1通ずつ保管するのは、改ざんを防ぐための重要な手段です。これにより、どちらか一方が契約内容を変更しようとしても、もう一方が保管している契約書と照らし合わせることで、不正を防ぐことができます。
また、契約書を2通作成することには他にもいくつかの利点があります。例えば:
証拠の確保:契約書が双方に保管されていることで、後々のトラブルや紛争時に証拠として提出しやすくなります。
透明性の確保:双方が同じ内容の契約書を持つことで、契約内容に対する認識のズレを防ぎ、透明性を高めます。
法的効力の強化:契約書が正式に署名・押印され、双方が保管することで、法的効力が強化されます。
何か具体的なケースやさらに詳しい点についてお聞きになりたいことがあれば、どうぞお知らせください。

自分
例えば、甲と乙で違うように改竄されたケースを考えてみたんです。業界のテンプレートがあって、「片一方に有利」なように改竄された場合、「ここがあなたに有利ですよね」と、有利なほうが改竄した、とみなすのは、まあ通念上よくある話です。

しかし、そこを逆手にとって契約を結ぶ、というのもありそうですよね。「金利が0%と聞いてたから契約を結んだ。」って感じの詐欺ですね。こうなると、甲乙の主張は平行線だなあと思ったんです。

Copilot
確かに、契約書の改ざんや詐欺のリスクは現実的な問題です。特に、双方が異なる内容の契約書を持っている場合、どちらが正しいのかを判断するのは難しいですね。
このようなケースでは、以下のような対策が考えられます:
三者の立会い:契約の締結時に第三者(例えば、公証人や弁護士)を立ち会わせることで、契約内容の正当性を確認し、後々のトラブルを防ぐことができます。
電子契約:電子契約システムを利用することで、契約内容の改ざんを防ぎ、双方が同じ内容の契約書を持つことができます。電子署名やタイムスタンプを利用することで、契約の信頼性を高めることができます。
証拠の保存:契約書のコピーを複数作成し、信頼できる場所に保管することで、改ざんのリスクを減らすことができます。また、契約書の内容を録音や録画することも有効です。
もし具体的なケースやさらに詳しい点についてお聞きになりたいことがあれば、どうぞお知らせください。契約に関する疑問や不安を解消するお手伝いができればと思います。

自分
一つ最初に考えたのが、公正証書のようにどこかの役場が保管したらいいんじゃ、というもの。しかし、これはコストがかかる。で、次に電子的にPDF保管で行けるんじゃ、と思ったんですが、やはり電子契約ってもう一般になってるんですね。日本でも、主流になってるのですか?

Copilot
はい、電子契約は日本でも急速に普及しています。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や新型コロナウイルスの影響で、リモートワークやオンラインでのビジネスが増えたことが背景にあります。2023年の調査によると、日本の企業の約73.9%が電子契約を利用しているというデータがあります3。
電子契約の普及には以下のようなメリットがあります:
コスト削減:紙の契約書に必要な印紙税や郵送費用が不要になります。
時間の短縮:契約締結までのプロセスがオンラインで完結するため、リードタイムが短縮されます。
文書管理の効率化:契約書の検索や管理が容易になり、保管スペースも不要です。
コンプライアンス強化:契約内容の改ざん防止やアクセス権限の設定が可能です。
電子契約サービスの市場も拡大しており、2026年には市場規模が453億円に達すると予測されています3。日本国内では、クラウドサインなどの主要な電子契約サービスが広く利用されています2。
もし具体的な電子契約サービスや導入方法についてさらに知りたいことがあれば、お知らせください。
元データ
1. 電子契約はどこまで普及する?業種ごとの導入状況やメリット ...
2. 【2024年】電子契約サービスのシェアを最新の調査データから解説
3. 電子契約の普及状況等について - デジタル庁
4. 電子契約はどこまで普及する?業種ごとの導入状況やメリット ...
5. 電子契約システムの普及率とは?中立的な調査結果を比較 2023 ...
6. 【2021年版】市場調査からみる電子契約/電子署名サービスの ...
7. https://www.jipdec.or.jp/library/it-resarch/sqau090000001sm9.html

自分
印紙税がかからない、ってところがもう少し知りたいですね。私の印象では「印紙税取るんなら、政府がPDF契約書アップロードのプラットフォーム作るべきじゃね」って話を進めるつもりだったので。

Copilot
電子契約が印紙税の対象外となる理由について、もう少し詳しく説明しますね。
印紙税は、紙の契約書や領収書などの「課税文書」に対して課される税金です。印紙税法によれば、課税文書とは紙に記載された契約内容を証明する文書を指します12。電子契約の場合、契約内容は電子データとして保存されるため、紙の文書ではなく、印紙税の課税対象外となります12。
具体的には、以下のような理由があります:
課税文書の定義:印紙税法では、課税文書は紙に記載された文書を指します。電子契約は紙ではなくデジタルデータであるため、課税文書に該当しません12。
国税庁の見解:国税庁も電子契約が印紙税の課税対象外であることを明確にしています12。
法的根拠:電子契約が印紙税の課税対象外であることは、印紙税法の基本通達や国会答弁などでも確認されています12。
このように、電子契約を利用することで印紙税を節約できるため、コスト削減の面でも非常に有利です。もしさらに詳しい情報や具体的な導入方法について知りたいことがあれば、どうぞお知らせください。
1: NTT東日本の記事
2: WAN-Signの記事
3: 電子契約書についての詳細
元データ
1. 電子契約はなぜ印紙税が非課税か 国税庁の見解や ... - NTT東日本
2. 電子契約に印紙税はかかる?印紙税が不要とされる根拠とQ&A ...
3. 【電子契約書】印紙の節約、法的効果、電子帳簿保存法につい ...
4. 電子契約なら印紙代がかからない!印紙税収入印紙のしくみ ...

自分
逆に言うと、紙の契約では、なぜ印紙税が発生するんでしょうね。根拠が気になります。

Copilot
印紙税が紙の契約書に課される理由について説明しますね。
印紙税は、紙の契約書や領収書などの「課税文書」に対して課される税金です。印紙税法によれば、課税文書とは紙に記載された契約内容を証明する文書を指します12。電子契約の場合、契約内容は電子データとして保存されるため、紙の文書ではなく、印紙税の課税対象外となります12。
具体的には、以下のような理由があります:
課税文書の定義:印紙税法では、課税文書は紙に記載された文書を指します。電子契約は紙ではなくデジタルデータであるため、課税文書に該当しません12。
国税庁の見解:国税庁も電子契約が印紙税の課税対象外であることを明確にしています12。
法的根拠:電子契約が印紙税の課税対象外であることは、印紙税法の基本通達や国会答弁などでも確認されています12。
このように、電子契約を利用することで印紙税を節約できるため、コスト削減の面でも非常に有利です。もしさらに詳しい情報や具体的な導入方法について知りたいことがあれば、どうぞお知らせください。
1: NTT東日本の記事
2: WAN-Signの記事
3: 電子契約書についての詳細
元データ
1. 印紙税は何のために存在するのか 「日本の税金でもっとも不 ...
2. 印紙税とは?なぜ契約書に貼る必要があるのか? | 経理のお ...
3. 印紙税とは?契約書・領収書の各印紙税額一覧【2023年版】
4. 印紙税とは?契約書・領収書の各印紙税額一覧【2023年版】

聞き方が悪かったようで、同じ回答が返ってきました。質問は工夫が必要です。

自分
電子契約が課税されないのは、すでに説明でなるほどと納得したんですよ。私が気になったのは「収入印紙」「契約時の印紙」はどういう理屈で、財務省が課税根拠としたのだろう、という「政府の言い分」ですね。

なんとなくですが、売り上げや利益に関する直接税以外に「無理やりとってつけた」課税にしか見えないので、その言い訳に興味がわいた、ということです。

Copilot
なるほど、印紙税の課税根拠についての政府の見解ですね。印紙税は、文書作成の背後にある経済的利益に対して課される税金です。財務省の説明によれば、印紙税は「各種の経済取引に伴い作成される文書の背後にある経済的利益に担税力を見出し、負担を求める税」とされています1。
具体的には、以下のような理由が挙げられます:
経済的利益の存在:契約書や領収書などの文書は、経済取引を証明するものであり、その取引には経済的利益が伴います。政府は、この経済的利益に対して担税力があるとみなし、税金を課しています1。
税収の確保:印紙税は、日本の税収の一部を構成しており、財政の一助となっています。例えば、平成30年度の印紙収入は1兆729億円に達しており、これは関税を上回る額です1。
歴史的背景:印紙税は17世紀のオランダで戦費調達のために導入され、その後日本でも明治時代に取り入れられました。現在でも、イギリスやシンガポールなど一部の国で類似の税が存在します1。
このように、印紙税は経済取引に伴う文書に対して課税することで、経済的利益に対する税負担を求める仕組みとなっています。ただし、現代のデジタル化やペーパーレス化の進展に伴い、その妥当性や公平性については議論が続いています。
1: 税理士ドットコムの記事
2: GMOサインの記事
3: 国税庁の説明
他にもご質問や気になる点があれば、どうぞお知らせください。
元データ
1. 印紙税は何のために存在するのか 「日本の税金でもっとも不 ...
2. 印紙税は「おかしい」のか?課税根拠や税収推移、海外の状況 ...
3. No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断 - 国税庁
4. No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断 - 国税庁
5. 最近における印紙税の課税回避等の動きと今後の課税の在り方

自分
やはり戦費調達に伴う、急速な増税が求められた時代の名残、というとらえ方でいいんですね。酒税やもろもろの盲腸のように残っている税と同じく、大正時代に作られたのではないか、という疑いを持っていたので、納得です。

江戸期の幕府が豪商に「橋を架けることを命ず」と、一方的に資金供出を求めたり、幕末に新撰組が「今日の安全」を名目に押し借りしたのと大差ないように思えてきますね。おそらく帳簿が発達していない時代に、利益を少なく、売り上げもないように見せかけた商家に対し、取引の途中で課税することで、一定の税率を見込んだのが始まりかと推察できました。

Copilot
そうですね、印紙税は歴史的な背景を持つ税制であり、戦費調達や財政確保のために導入された名残と言えます。おっしゃる通り、江戸時代の幕府や幕末の新撰組のように、経済活動に対して一定の税収を確保するための手段として機能していた部分もあります。
現代においても、印紙税は依然として存在していますが、デジタル化の進展に伴い、その役割や必要性については再評価が求められています。特に電子契約の普及により、紙の契約書に対する印紙税の意義が薄れてきているのは確かです。
歴史的な背景を理解することで、現代の税制の成り立ちやその変遷についてもより深く考えることができますね。もし他にも気になる点やご質問があれば、どうぞお知らせください。

自分
成立時期とその意義が失われても、予算獲得には変わりありませんから「そのまま前例通り」とするのは、政府の立場からすると納得はするのですが、それを良し、とは取られるほうの立場からすると言えませんよね。

電子だから「紙じゃない」って言うのは、民間からの屁理屈にも聞こえますが、「ぐぬぬ」となっても、電子課税をするには根拠が薄すぎるんでしょうね。同じように収入印紙なども、銀行振り込みの場合は省略可能ですよね、確か。

Copilot
おっしゃる通り、政府の立場からすると、予算確保のために前例通りの税制を維持することは理解できますが、納税者の立場からすると納得しがたい部分もありますね。電子契約に対する課税が難しいのは、現行の印紙税法が紙の文書を前提としているため、電子データに対する課税の法的根拠が薄いからです。
また、収入印紙についても、銀行振り込みの場合は省略可能なケースがあります。例えば、領収書に関しては、銀行振り込みやクレジットカード決済の場合、一定の条件を満たせば印紙税が不要となることがあります。これは、電子的な取引が増える中で、紙の領収書に対する課税の意義が薄れてきているためです。
具体的には、以下のような条件があります:
銀行振り込みの場合:振込明細書や通帳の記帳が領収書の代わりとなるため、印紙税が不要です。
クレジットカード決済の場合:クレジットカード会社からの利用明細書が領収書の代わりとなるため、印紙税が不要です。
このように、電子的な取引や決済方法の普及に伴い、印紙税の適用範囲も見直されつつあります。もしさらに詳しい情報や具体的なケースについて知りたいことがあれば、どうぞお知らせください。

自分
個人の取引の場合、3万円以上を現金で受け取り領収書を切るときに「200円」張らされるわけですよ。売り上げを受け取るだけでですよ。利益に対してではなく。

大正時代や昭和初期の「3万円」はとてつもない大金でしたが、現在ではたかだか「日当の2,3日分」に過ぎないわけで、それで課税するって言うのは納得いかないものがありました。

Copilot
確かに、現代の物価や経済状況を考えると、3万円以上の取引に対して印紙税が課されるのは不合理に感じることもありますね。特に、利益ではなく売上に対して課税される点は、納得しがたい部分があるかもしれません。
印紙税の課税基準が設定された当時の経済状況と現在の状況は大きく異なります。大正時代や昭和初期の3万円は非常に大きな金額でしたが、現代ではその価値が大きく変わっています。それにもかかわらず、同じ基準で課税が続けられていることには、見直しの余地があるかもしれません。
このような税制の不合理さを解消するためには、以下のようなアプローチが考えられます:
税制改革:現行の印紙税法を見直し、現代の経済状況に適した課税基準を設定することが必要です。
デジタル化の推進:電子契約や電子決済の普及を促進し、紙の契約書や領収書に依存しない取引を増やすことで、印紙税の負担を軽減することができます。
政策提言:納税者や企業が声を上げ、政府に対して税制の見直しを求めることも重要です。
もし具体的な提案やさらに詳しい情報が必要であれば、どうぞお知らせください。あなたの疑問や不満を解消するお手伝いができればと思います。

自分
予算が足りない、と常に官僚も政治家も言っているわけですし、なかなか、こういう税の「ズレや偏り」にはメスが入らないんでしょうね。ところでこういった、今となってはどうなの? という税は、他の世界各国にもあるのでしょうか。

Copilot
確かに、税制の「ズレや偏り」はどの国でも見られることがあります。歴史的な背景や経済状況の変化に伴い、現代の視点から見ると不合理に感じる税制が残っていることもあります。いくつかの例を挙げてみますね:
イギリスの窓税:17世紀に導入された窓税は、建物の窓の数に応じて課税されるものでした。この税は、窓の数が多いほど裕福であるとみなされるという考えに基づいていましたが、窓を塞ぐ家が増えるなどの問題が生じ、1851年に廃止されました1。
アメリカの帽子税:18世紀のイギリス植民地時代、アメリカでは帽子に対して課税されていました。この税は、帽子の製造や販売に対して課されるものでしたが、最終的には廃止されました1。
フランスの塩税(ガベル):中世からフランス革命まで続いた塩税は、塩の購入に対して課されるものでした。この税は非常に不人気で、フランス革命の一因ともなりました1。
ドイツの犬税:ドイツでは現在でも犬税が存在し、犬を飼うことに対して課税されます。この税は、犬の飼育に伴う公共の負担を軽減するためのものですが、一部の人々には不満が残っています1。
これらの例からもわかるように、歴史的な背景や特定の目的で導入された税制が、時代の変化とともに不合理に感じられることがあります。現代の税制も、将来的には見直しが必要になるかもしれませんね。
1: 税の国際比較
他にも気になる点やご質問があれば、どうぞお知らせください。
元データ
1. 日本の租税史と世界: 東西の税制比較から学ぶ」 - note(ノート)
2. 税の国際比較 | 税の学習コーナー|国税庁
3. 【「消費税」導入から33年】日本で一番古い「税」って ...
4. 日本における税金の歴史 | 税理士紹介ラボの運営する【ラボン ...
5. https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/index.html

自分
犬税ってのはなかなかな響きですね。「お前んちは6頭飼ってるから550ユーロ」とかなるんですよね。ちょっと面白いです。他のアジア圏や中南米などでもありましたら紹介をお願いします。

Copilot
確かに、犬税はユニークな税制ですね。他のアジア圏や中南米にも、興味深い税制が存在します。いくつか紹介しますね:
アジア圏
シンガポールの車両所有税:シンガポールでは、車両を所有するために高額な税金が課されます。これは、交通渋滞を緩和し、公共交通機関の利用を促進するためのものです。
インドの牛糞税:インドの一部地域では、牛糞を燃料として使用する家庭に対して税金が課されることがあります。これは、環境保護と衛生改善を目的としています。
中南米
アルゼンチンの富裕税:アルゼンチンでは、一定以上の資産を持つ富裕層に対して特別な税金が課されます。これは、社会的な不平等を是正するための措置です。
ブラジルの金融取引税:ブラジルでは、金融取引に対して課税されることがあります。これは、政府の財政を支えるための重要な収入源となっています。
これらの税制は、それぞれの国や地域の経済状況や社会的な背景に基づいて導入されています。どの国も独自の課題に対応するために、さまざまな税制を工夫しているのがわかりますね。
他にも気になる税制や具体的な質問があれば、どうぞお知らせください。
元データ
1. OECDが税制優遇措置と第2の柱の相互作用に関するレポートを ...
2. なぜ今世界的な税制改革に備える必要があるのか | EY Japan
3. 世界各国の税制の違いとその影響:国際ビジネス戦略への応用 ...
4. 東南アジア主要国の税務執行状況 アップデート【月刊国際税務 ...
5. 世界の税務情報(アジア太平洋地域)一覧|サービス ...

 

牛糞税。思いもよらない税金があるのですね。世界は広いです。