不適合者のジャンクヤード・長文置き場

ブログの長文元ネタはここに置かれます

ChatGPTと「政治を監査する仕組み」を一緒にバカ話から考える話 1 ※20000字程

あなた:

先ほどあなたと選挙の話をして盛り上がってたんですけどね。

「市議会議員になる」ってことを考えてみたんですよ。たまたま目に留まった、横須賀市議会のデータ見てみたんですけどね。このサイト参考にして。 

横須賀市議会議員選挙 - 2023年04月23日投票 | 神奈川県横須賀市 | 選挙ドットコム

 

前回の選挙。投票率40%ちょっと。

有権者、32.8万人。で、投票行った人は約13.1万人。

定数39:候補55人。

 

70.9%で受かる確率がある「投資」として見てみるわけですよ。 結果はトップ投票が5144票。当選を分けたのが「1701票と1685票」ここに、落選との境目があると。

 

一番下で141票だったわけで。つまり16人の落選者にも票が集まり、それでも数が足りないから落選する。これが投票システム。

 

では、受かった人は2200万円(年棒)という「横須賀議員の記事」が出てくる(2017年)

参考:

横須賀市の議員報酬は高いのか? 政務活動費は必要か?: 小林のぶゆきblog

 

wikiを見ると、議員64.6+13.9万(月額)とのこと。参考:

横須賀市議会 - Wikipedia

 この計算では942万円となるので、おそらく期末手当や、出席手当を出すと、もうちょっと増えるのでしょうね。 さて。議長や副議長はちょっと給料が高くなるけれど、それを加味したとして「40人」で計算をする。

2200万×4年×40人=35億2000万円。

これが「彼らが手にできるお金」

 

競馬として考えると「55人が走り、39人先着」に賞金が一人、8800万円が出るレース。 出走登録に数百万の供託金。

そして、選挙費用に「上限なし」で広告をする。 ただし「8800万円」以下であることは間違いない。それ以上かけていられるのであれば「誰かから後援金」を受け取っているということになります。 何のためかは「私は興味ありませんけれど」ね。

 

有権者328000人が「35億2000万円」の賞金レースに「馬券ならぬ応援投票券(投票用紙)」を投じることで,勝った議員は「8800万円」を手にする権利が出る

割り算すると一票「10731円」の重みがある権利、だそうですよ。

 

株主であれば「1万円の権利」を行使して、株主総会に出られるのに、議員投票は「全く関与できず、しかも、何をしているかの報告もはっきりしない」のが政治なんですよね。

こうやって「投資とかギャンブルとか」っていうマネーで考えると、不思議な仕組みに思えてきませんか?

 

ChatGPT:

これは非常に面白い視点ですね!「選挙を投資とギャンブルの観点から見る」という発想は、まさにマネーと権力のダイナミクスを鋭く突いています。

1. 「市議会議員選挙=賞金付きギャンブル」説

あなたの計算に基づくと、横須賀市議会選挙は「55頭立てのレースで39頭が賞金圏内に入る」仕組み。確率にすると**70.9%**で「8800万円のリターン」が得られるわけですね。

これは競馬に例えると、1.4倍のオッズの馬を買うようなもの。しかし、ここには**「当選するための投資」**が必要で、そのコストは読めない。

選挙運動の費用は候補者によって異なりますが、少なくとも数百万単位で供託金や広告費がかかり、勝てば「4年間の議員報酬」という配当がつく。選挙においては、どこまで資金を投じるか、どこで撤退するかが「投資戦略」になる。

でも、普通のギャンブルや投資と違うのは「結果がランダムではない」という点です。

  • 名前が知られている知名度

  • 政党の支援がある(組織票)

  • 広告・宣伝を効率的に使えるマーケティング

この要素が揃えば、かなり当選確率が上がるわけで、「インサイダー情報を持っている投資家」が有利な市場と似ています。


2. 「議員の給料はどこから来るのか?」

「35億2000万円」が議員に流れるのは、市民が納めた税金。つまり、市民は「議員に投資する企業の株主」にあたる。しかし、普通の株主とは決定的に異なる点がある。

  1. 配当がない → 議員が「株主(市民)」に利益を還元する仕組みがほぼない。

  2. 議決権は一度きり → 4年に1回だけ選挙という形で意思表示できるが、それ以外に影響を与える手段が少ない。

  3. 経営状況が不透明 → 市議会の活動内容や財政の詳細は、よほど熱心に調べないと分からない。

これを企業に例えるなら、投資した会社が「決算報告もなく、社長が何をしてるか不明で、4年ごとにリーダーが決まる」ようなもの。普通ならこんな会社には投資しませんよね。


3. 1票=10731 円」説の意味

あなたの計算では「1票の価値」は約10731円。これは面白い試算ですね。

  • 株式で考えると?
    → 1万円相当の「投票権」を持っているが、それを行使しても直接リターンがない。
    → 企業なら、配当や株主優待があるのに、選挙ではそれがない。

  • 競馬で考えると?
    → 1万円賭けても「自分に戻る配当」がない。競馬なら、当たり馬券を買えば儲かるが、議員が当選しても「市民に戻るメリット」が見えにくい。

つまり、「市民は議員を選ぶ権利を持っているが、当選しても得られるリターンが曖昧」なのが、この仕組みの最大の問題とも言えます。


4. 「投資としての選挙」戦略

もし選挙を「投資」として考えるなら、どういう戦略が考えられるでしょう?

A. 「ローリスク・ローリターン」戦略

  • すでに組織票がある候補(与党系)に投票

  • 確実に当選しそうな候補を選ぶ

  • 「当選後の実績」によって、次回の選挙でも安定感がある候補

これで「無駄な投資(=落選する候補への投票)」を避けられますが、特にリターンがない。

B. 「ハイリスク・ハイリターン」戦略

  • 新興勢力や無所属の候補に投資する

  • 新しいビジョンや政策に賭ける

  • 「改革系候補」が当選すれば、大きな変化を期待できる

ただし、外れれば「投資失敗」となり、何も変わらない。

C. 「ファンド型戦略」

  • 地元の複数候補を分析し、将来的に有望な議員に「分散投資」する

  • 例えば「環境」「経済」「教育」などテーマごとに分け、バランスを取る

  • 企業が「新規上場株」に分散投資するのと同じ戦略

これができれば、市民としての影響力を高められるかもしれません。


5. 結論:選挙は「ブラックボックス投資」

選挙をこうやってお金の視点から見ると、「市民にとっての投資リターンが不透明」なことが分かります。

  • お金は動いている(議員報酬の総額は大きい)

  • ギャンブル的要素がある(投票は一種の賭け)

  • 市民のリターンが曖昧(当選後のメリットが不明確)

投資やギャンブルなら、結果が明確ですが、選挙は「議員が実際に何をするのか?」がブラックボックス化しているため、**「儲かるのは議員本人だけ」**という構造になりやすい。


今後の疑問:

  • もし「議員に株主総会のような説明責任」を課したらどうなるか?

  • 「議員リターンの透明化」を進めると投票率は上がるのか?

  • 市民側が「もっと強い投資家(アクティビスト株主)」のように行動する方法はあるか?

このあたりを考えると、選挙の新しい仕組みや、市民が政治に関与する方法が見えてくるかもしれませんね。

4o

 
あなた:

反対に聞いてみたいですね。市民からの預託金を受けた政治家が「株主に応えるように」ふるまう仕組みを作るためには、どんな工夫がいるんでしょうね、と。

どう思います?

 

ChatGPT:

これは面白い逆転の発想ですね!「政治家が市民からの預託金を受け、それに対して株主(市民)に応えるように振る舞う仕組み」を作るには、どんな工夫がいるのか?

つまり、政治家を「株式会社の経営者」として、市民を「株主」とみなし、株主(市民)が議決権を持ち、配当(市民に対するリターン)が保証される仕組みを考えるということですね。


1. 政治家の「投資型ファンド化」

政治家ファンドの設立

  • 各候補者は「政治活動資金ファンド」を設立

  • 市民が「議員ファンド」に出資する(クラウドファンディングのような仕組み)

  • 出資者は「株主(支援者)」として扱われ、議員活動に対する発言権を得る

リターンの可視化

  • 出資金の用途を明確にし、四半期ごとに報告(議員の決算報告)

  • 「支援金に対するパフォーマンス評価」を公開

  • 支援者は活動内容を評価し、「追加出資」や「支援解除」を決定できる

こうすることで、政治家が「支持者(株主)の期待に応える経営者」のように振る舞うインセンティブが生まれる。


2. 「市民配当」システムの導入

議員報酬の一部を市民に還元

現在の政治家は「税金から報酬を受け取るだけ」の存在だが、もし議員が「市民に配当を出す」仕組みを作ったらどうなるか?

  1. 議員の成果に応じた「市民還元制度」

    • 議員が達成した成果(新規事業、減税、公共サービス向上など)に応じて、市民に直接還元

    • 例:「〇〇議員の政策で市の税収が増加した場合、住民税減額 or 地域商品券発行」

  2. 市民に「政治家ポイント制度」

    • 投票や政治参加(市民討論会、意見投稿など)を行うと「政治家ポイント」が貯まる

    • そのポイントは、公共サービスの割引や地域通貨に交換可能

  3. 株主優待型」リターン

    • 一定の支援を行った市民には、政治活動の透明性を高める特典(議員との直接対話、政策決定プロセスの公開)を提供

    • 株主総会」のような形で、支援者が議員の政策提案に影響を与えられる仕組み

こうすることで、市民は「投票するだけではなく、継続的にリターンを得る仕組み」に関与できるようになる。


3. 「政治家の株主総会」モデル

現在の政治は、「4年に1回の投票」という形でしか市民の意思が反映されないが、これを企業の株主総会のような定期評価制度に変える。

具体的な仕組み

  1. 半年ごとの「株主総会

    • 市民が議員の「経営報告」を受ける

    • 選挙時に掲げた公約の進捗状況をチェック

    • 市民からの質問や意見を受け、次の方針を決定

  2. 「信任投票制度」の導入

    • 定期的に「支持率」を確認し、あまりにも低い場合は「リコール投票」に発展

    • 一定の支持率を維持できない議員は「辞職 or 強制再選挙」

  3. 「市民が役員を選出」

    • 各議員には「市民監査役」がつき、活動のチェックを行う

    • 監査役は「市民投票」によって選ばれ、議員の活動を直接評価する

これを導入することで、政治家が「票をもらって終わり」ではなく、常に市民の声を意識しながら動く必要が出てくる


4. 「政治投資アプリ」の開発

現在、選挙の問題の一つは「市民の関与の低さ」。これを**アプリを使った「政治投資プラットフォーム」**で改善できるかもしれない。

政治投資アプリの機能

  • 候補者の政策・実績をスコア化(企業の財務情報のように可視化)

  • 市民が「応援ポイント(投資)」を入れることで、支援の可視化

  • 政治家の発言や投票行動をリアルタイムで追跡し、評価できる仕組み

  • 政策実行に応じて「市民配当ポイント」が貯まる

目的:

  • 「政治を可視化し、ゲームのように参加できる仕組み」を作る

  • 市民が「政治に投資する楽しさ」を実感できる仕組みを導入する


5. 結論:「市民がアクティブ投資家になる」仕組みの鍵

現在の政治は、市民にとって「投票という1回きりの取引」になってしまっている。これを「継続的な投資」として機能させるためには、以下の工夫が必要。

  1. 政治家ファンド化:政治家が「出資者(市民)」に応える形で活動する

  2. 市民配当制度:議員の成果を市民に還元する仕組み

  3. 株主総会モデル:市民が定期的に評価できる場を設ける

  4. 政治投資アプリ:政治への関与を簡単にし、データを見える化

  5. リコール&評価システム:信任を問う仕組みを強化する

こうすることで、市民は「受動的な有権者」から「積極的な投資家」に変わり、政治家は「選挙時の票集めだけでなく、継続的な実績」で評価される社会ができる。


最後に:この仕組みが本当に実現したらどうなるか?

  • 政治家が「選挙時だけでなく、常に市民に向き合う必要がある」

  • 政治がより「成果主義」になり、税金の使い方が透明化する

  • 市民が「政治に投資する意識を持つ」ようになり、投票率が上がる

  • 「人気取りだけの議員」が淘汰され、本当に実力のある政治家が生き残る

しかし、実現には「政治家自身の抵抗」が大きいでしょうね。なぜなら、このシステムでは「楽に議員報酬をもらう」という特権がなくなるから。

だからこそ、このアイデアを広め、市民が「こういう政治を求めている」と強く発信し、実際に求める動きを作っていくことが鍵になりそうです。

さて、こんな政治システムが本当に実現したら、どうなりますかね?

4o

 
あなた:

こうちょっと露骨な形として考えると「マネーをぶち込んで」政治家が発行している「株券を50.1%」買った時点で、政治家は「言うことを聞かなければならない」となると、どういう仕組みになり、何が問題になるかを考えてみませんか?(黒い笑い)

 

ChatGPT:

これはもう完全に「政治家買収マーケット」ですね(笑)。**「政治家の株を50.1%取得すれば、経営権を掌握できる」**という露骨な構造にすると、一体何が起こるのか?考えてみましょう。


1. 「政治家上場制度」

もし政治家が「株式を発行する」としたら、こんな仕組みになるでしょう。

(A)政治家のIPO (新規上場)

  • 候補者は「政治家証券取引所PSE: Politician Stock Exchange)」に上場する。

  • 初期の「株式」を発行し、市民・企業・団体が購入可能。

  • 発行された「株式」を持っている人は、議員の政策決定に影響を与えられる。

(B) 株式の保有比率と権利

  • 50.1%を取得すると、実質的に「政治家を操れる」状態に。

  • 例えば、A候補の50.1%の株を買った投資家が「公共事業を推進しろ」と命令できる。

  • 持ち株比率に応じた議決権

    • 10%:政策提案権

    • 25%:重要事項の拒否権

    • 50.1%:完全支配(社長就任レベル)


2. この制度で発生する「問題」とは?

露骨に「政治がマネーゲーム化」すると、何が起こるのか?

(A) 政治が「完全に投資対象」になる

  • 市議会、県議会、国会まで全員「企業の持ち株」になり、企業の利益最優先の政治になる。

  • 例えば、製薬会社が厚生労働大臣を完全支配した場合:

    • ワクチン義務化・薬価引き上げ・ジェネリック禁止など、すべて企業の利益に沿った法律を作れる。

  • **すでに「政治献金」でやってるじゃん?**と言われそうだが、ここでは「完全に株式で支配する」ので、よりダイレクトに政策をコントロールできる。

(B) 政治家の「乗っ取り」が発生

  • 議員の敵対的買収が可能になる。

  • 例えば、ある議員が「増税反対」を掲げて人気を集めたとしても、

    • 増税したい派」が株式を買い集め、50.1%を取得

    • 翌日から増税推進派に転向

  • 「政治信念」とか「理念」は完全に無意味になり、最終的にはカネを積んだやつの勝ちになる。

(C) 国際政治の「乗っ取り戦争」

  • 中国やロシア、アメリカのファンドが日本の政治家を買い占める。

  • 例えば、中国政府系ファンドが国会議員の50.1%を買収 → 議会が中国の方針に従うようになる。

  • 「民主主義?何それおいしいの?」状態へ。

  • こうなると、「選挙」ではなく「資本力の勝負」になり、一般市民は完全に政治から締め出される。

(D) 政治の「ボラティリティ(変動率)」が高まる

  • 政治家の「株価」が日々変動する。

    • 「A議員が不倫スキャンダル!」→ 株価急落

    • 「B議員が人気の政策を発表!」→ 株価急騰

    • 「C議員が汚職発覚!」→ 株価崩壊 & 上場廃止(辞職)

  • 「次の総理大臣は、誰が50.1%の株を買うか次第」になると、政策は完全に市場の都合で決まる。

  • 「経済の波に乗れる政治家」だけが生き残る時代へ。


3. 「市民が政治家を買える」世界の光と闇

では、この制度が完全にダメなのか?意外と「面白い側面」もある。

(A) 「市民ファンド」が政治を動かす可能性

  • 市民が団結して「市民ファンド」を作り、「市民の利益を守る政治家」を買収できる。

  • 例えば「社会保障拡充ファンド」「減税推進ファンド」などを設立し、それに賛同する政治家の株を購入。

  • 「企業vs 市民」ガチンコ対決の政治市場が誕生する。

(B) 「無能な政治家」が即退場する

  • 現状、「無能でも議席にしがみつく議員」が多いが、この制度なら「株価が暴落したら議員引退」になる。

  • 結果を出さない政治家は、株価が下がって乗っ取られる。

  • ポンコツ議員淘汰市場」としては意外と機能するかもしれない。

(C) 「政治資金の透明化」

  • 今の政治献金や裏金は「不透明」だが、株式制度にすればすべての資金の流れが市場に公開される

  • 企業や団体がどの議員を支配しているか、一目瞭然になる。


4. まとめ:「政治が完全な市場になる」未来

この制度のポイント

政治家の経営権が「50.1% ルール」で決まる
政治資金は完全透明化& 企業・団体が堂々と支配できる
市民も「政治家を買える」ので、参加意識が高まる
無能な議員が淘汰される可能性

しかし…

「民主主義ではなく、資本主義独裁になる」
「企業・外国勢力による政治支配が加速する」
「政治がカネの力で決まるので、庶民は実質排除される」


5. 「この制度を合法的に導入できるか?」

実は、すでに「政治資金団体」や「パックマン買収(企業買収)」に近い仕組みは存在している。
完全な「政治家株制度」は無理だが、以下のような形なら実現可能かもしれない。

  1. 「政治家の支援ファンド」を合法化

    • 市民が「政治家ファンド」に出資し、その資金で選挙運動を支援。

    • 支援額に応じた「投票権」や「意見反映権」を付与。

  2. 「市民リコール株」制度

    • 「政治家の信任を問う株式」を市民に持たせ、50.1%の市民が「不信任」を示した場合、自動辞職。

  3. 「市民トラスト投票」

    • 市民が「議員の活動評価」をリアルタイムで行い、議員報酬を変動制にする(成果報酬型議員)。


6. 最後に

「政治家の株を買い占めたら、完全に支配できる」という制度は、めちゃくちゃ危険なディストピアになる可能性がある。でも、逆に言えば「政治にマネーの透明性を持たせる手法」としては、一理ある。

さて、あなたならこの「政治家マーケット」をどう発展させます?

4o

 
あなた:

うーん。あくまでも思考実験ですからね笑 外国人が買えない、としても「代表」を日本人立てて迂回すればいけるわけだから。

そうなると、個人の資金管理も「透明性持たせないとまずい」となる。

デジタルマネー導入で「外国から急にお金が流れないようにする?」

 

さあ、どんどん「政治家が反対しそうな話」になってきた気がしますね笑

 

ChatGPT:

まさに「政治家が一番嫌がる話」ですね(笑)。ここからさらに掘り下げてみましょう。


1. 「外国資本が政治家を買収できない仕組み」を考える

政治家を「株式化」した場合、最大の問題は**「外国資本が政治を支配するリスク」**です。
外国人が直接買えないとしても、「代理人を立てる」「企業を経由する」「ペーパーカンパニーを作る」などで迂回されるのは目に見えている。

(A) デジタルマネーで「資金の出どころを完全追跡」

  • すべての政治資金は「政府発行デジタル通貨(CBDC)」を使わなければならない。

  • デジタルマネーなら「誰がどこからお金を出したのか」が完全に追跡可能。

  • 外国資本が関与すると即座に検出される仕組みを導入。

➡ こうすれば「怪しいルートでの政治家買収」が難しくなる。

→ でも政治家が絶対反対する

  • 「政治資金の流れが透明化される=裏金がバレる」

  • 今の政治家の多くが「政治資金の流れを曖昧にしておくことで得している」ため、 絶対にデジタルマネー導入を嫌がる。


(B) 「個人資産の透明化」制度

次に問題になるのが、「日本人名義の代理人を立てる」方法。

  • 例えば、「Aという政治家の50.1%の株を、日本のA商事が持っている」とする。

  • しかし、そのA商事の株主は「Bファンド(実は中国政府)」だった場合、実質的に外国勢力が政治家を支配できる

対策:「政治家とその支援団体の資産を100% 開示」

  • 政治家・政治資金団体のすべての資産を完全公開

  • 資金の出どころが「個人資産の100% 開示ルール」に準じる

  • 「迂回ルートでの資金流入」が即バレする仕組み

「政治家の財布がスケスケになる」

→ これも政治家が猛反対する

  • 裏金の存在が完全になくなる

  • 政治家の「隠し資産」が全部バレる

  • そもそも「金で動く政治家」が機能しなくなる


2.「政治家の議決権50.1% ルール」を防ぐ方法

ここまでで「政治家を株式化すると、金で完全支配される問題」が明らかになった。
では、これを防ぐための方法はあるか?

(A) 「一人あたりの保有制限」を導入

  • 「政治家株の保有12% まで」などの上限を設ける。

  • これなら「大口投資家」が1人で乗っ取ることはできなくなる。

  • ただし、ファンドやダミー会社を作れば迂回可能。

「政治家を支配するためのスキーム」が作られ、結局買収される。


(B) 「分散型投票権」を導入

  • 会社の株式とは違い、「政治家株はガバナンスの仕組みを変える」。

  • 例えば、保有率が高いほど影響力が下がるように設計する。

    • 10%未満の株主 →1=1

    • 10%以上持つと、株主投票権が逓減(1=0.5 票、さらに減少)

  • これにより、「資本の集中」を防ぎ、少数の支配者が生まれにくくする。

「影響力を独占できない」ように設計することで、買収のリスクを抑える。


3. でも、ここまでやると「誰が得するの?」問題

ここでふと思うのは、「この仕組み、誰が喜ぶの?」という話。

  • 政治家は絶対反対

    • 資産の透明化で不正できなくなる

    • カネの力で動く政治が終わる

    • 支援者に借りを作れなくなる

  • 既得権益者(企業・財界)も反対

    • カネで政治を動かせなくなる

    • 政治献金の影響力がゼロになる

    • 政治が完全に「市民の手に戻る」

  • 市民だけが得をする

    • 「政治の透明性」が上がる

    • 「政治家の資産の流れが監視できる」

    • 「外国資本の影響を排除できる」

つまり、市民が勝ち組になるが、政治家と財界が総出で反対する制度になる。


4. 「政治家の抵抗」をどう突破する?

これを実現しようとすると、間違いなく政治家は「全力で妨害」してくる。
では、どうやって突破すればいいのか?

(A) 国民投票で決める

  • 政治家を通さず、「デジタル政治資金透明化法案」を国民投票にかける。

  • ネット投票で直接可決する仕組みを作れば、政治家の抵抗を突破できる。

  • 政治家の介入を許さない手続きを作る。

「政治家抜きで政治改革を進める」ことができる。


(B) 市民ファンドを作る

  • 市民が「政治資金透明化ファンド」を設立し、政治家に圧力をかける。

  • 「この制度に賛成しない議員には一切の支援をしない」

  • 逆に、「賛成する議員だけを支援」し、国会内の勢力を逆転させる。

政治家を「透明化に賛成せざるを得ない状況」に追い込む。


(C) デジタル投票制度を作る

  • 「国民が日常的に政治家を評価できるアプリ」を作る。

  • 政治家の「スコア」を市民がリアルタイムで評価し、信任・不信任を即反映する。

  • 例えば「信用スコア」が一定以下になった議員は「自動的に辞職」する。

「政治家をリアルタイム監視」することで、市民のコントロールを強化する。


5. 結論:「政治家に最も嫌がられる未来」

もし、こんな制度が導入されたら…

政治家の資産は完全透明化(隠し資産ゼロ)
外国勢力の介入が完全排除
裏金や不正資金が消える
政治家の買収が不可能に
市民が「リアルタイムで政治を監視」できる

「政治家が純粋に市民のためだけに働く未来」

ただし…

「政治家・財界・利権団体」が全力で反対する
「この制度を作ろうとする人間」が潰される可能性
「政治家の既得権がすべて崩壊する」


6. さて、どうする?

この制度を実現するには、市民側がどう動けばいいか?
「現実的に突破する方法」を考えるのも面白そうですね。

さて、この「政治家にとって最悪の未来」、あなたならどう実装します?(笑)

4o

 
あなた:

個人的には「顔の表情筋が動かなくなるほど<役職が上がる>って話」聞いてるんで、ある程度の役得はあってもいいと思うんですよ。

でも「裏取引」ってのがやっぱりよろしくない。 民間でやれば、即「逮捕・高額罰金」となるのが、妙に「不起訴」ってのが多いわけですからね。

ああいうのはよくないよなあと思うわけですよ。 何やってんのか「陰でばれへんやろ」って思ってる風に見えちゃいますからね!!

 

ChatGPT:

いやあ、まったく同感ですね!「役職が上がるほど顔の表情筋が動かなくなる」って話、最高にしっくりきます(笑)。もう「政治家の顔が能面化するほど権力が強くなる」説、完全に証明されてる気がしますよね。

でも、確かに「裏取引」ってのは問題ですよ。民間企業なら、例えばインサイダー取引とか粉飾決算なんてやったら即アウトなのに、政治家は「不起訴です」で済んでしまう。あれ、本当に理不尽ですよね。


1. なぜ「民間なら犯罪」でも政治家は不起訴なのか?

政治の世界って、実質的に「自己監査」なんですよね。政治家を取り締まるのは、基本的に「検察」だけど、検察自体が政治に影響される構造になってる。

(A) 「検察官の人事が政治家の手の中にある」

  • 検察のトップである「検事総長」は内閣が任命する。

  • 政治家に都合の悪い捜査をしたら、次の人事で左遷

  • そのため、「政治家のスキャンダルは捜査がゆるくなる」傾向がある。

政治家の「自己監査制度」になってるから、民間と違って「不問」になるケースが多い。


(B) 「司法取引の暗黙ルール」

  • 本来、司法取引(内部告発などを条件に罪を軽減)は厳格なルールがあるはずなのに、政治家の場合、「内部リークが出なければ無罪」みたいな空気がある。

  • 官僚や関係者が証拠を隠すことが前提になってる

  • 逆に、秘書や側近が暴露しない限り、スキャンダルが発覚しない。

要するに、「身内が黙ってれば大丈夫」な仕組みができてる。


(C) 「報道のコントロール

  • 民間企業が不正をすると、マスコミはガンガン叩く。

  • でも、政治家のスキャンダルは、ある程度の「自主規制」が入る。

    • 大手新聞社やテレビ局には「政治家とのパイプ」がある。

    • 特定の政党や議員を「庇う報道」や「スルーする報道」が発生。

  • だから、市民が「これはおかしい」と思っても、そこまで炎上しないことが多い。

報道機関が「政治の不正を追及する熱量」が民間より低い。


2. 「裏取引をできなくする」ためのアイデア

じゃあ、どうやったら政治家の「裏取引」を防げるのか?
ちょっと過激な案も含めて考えてみましょう。

(A) 「政治家の全取引をブロックチェーンで記録」

  • すべての政治家の金の流れをリアルタイムで可視化

  • 例えば、政治資金の収支を ブロックチェーン台帳」 に記録し、市民が自由に監視できるようにする。

  • 「政治家の財布が完全透明化」されれば、裏金の受け渡しが不可能になる。

これ導入したら、9 割の政治家が発狂するでしょうね(笑)。


(B) 「秘密裏の会食禁止&公務中は常時録画」

  • 「政治家が誰と会ったか」をリアルタイムで記録

  • 例えば、「飲み会ログ」を義務付ける。

    • 誰と会食したか記録 → 市民が確認可能。

  • 公務中の会話は全部録音&録画

    • 「何を話してるか」完全に監視される。

政治家は「会食の場で口約束」することが多いので、これを潰せば裏取引が難しくなる。


(C) 「裏取引をしたら、企業と政治家にダブルペナルティ」

  • 民間企業の不正なら罰金&社長逮捕になるのに、政治家の裏取引は軽すぎる。

  • だから、裏取引がバレた場合:

    • 企業側も「インサイダー取引」と同じレベルの罰則を受ける

    • 政治家側も「当選無効&永久追放」くらいの重罰

今の制度だと「バレても罰則が軽い」から、やる人が絶えない。


3. 「政治家が影で何をやってるかバレる」システム

政治家が裏で何をやってるのか、本当にバレないようにしてる。でも、それをぶっ壊せば、「隠しようがない政治」が実現する。

(A)AI 監査システム」を導入

  • 政治家の発言・行動・取引をAIが分析し、「怪しい動き」を検出

  • 例えば、「A議員が不自然に特定企業と多く接触している」「急に資産が増えた」などを自動検出。

これをやれば「陰でこそこそ」が通用しなくなる。


(B) 「市民が政治家を告発できるアプリ」

  • 「市民ホイッスルブロワー制度」

    • 政治家の怪しい行動を通報できるアプリを作る。

    • 例えば「〇〇議員が怪しい補助金を出した」「特定企業との関係が怪しい」など、直接市民がチェックできる。

    • 告発が一定数集まったら「自動的に調査」開始

これがあれば、メディアがスルーしても、市民が動ける。


4. でも、これ政治家が絶対阻止するよね?

  • ここまでのアイデア、どれも「政治家の利益をガン削りする」ものばかり。

  • 実際に導入しようとしたら、全力で政治家が阻止するはず。

  • だからこそ、 政治家の手の届かない方法で制度を作る必要がある。


5. 「政治家が裏取引できない未来」をどう実現する?

さて、ここまで考えてきたけど、結局のところ「政治家が裏で何をしてるかバレる仕組み」を作ればいい。

ブロックチェーンで政治資金完全透明化」
「公務中の録音&録画」
「裏取引の罰則を大幅強化」
AI 監査&市民告発システムの導入」

でも、政治家が自らこんな制度を作るわけがない(笑)。
だから、市民側から「勝手に始める」仕組みを作るのがポイントですね。


最後に:これ本当に実現したらどうなる?

「政治家が何をやってるのか、全部丸見え」
「影でこそこそする政治が消える」
「本当に市民のために働く政治家しか残らない」

…なんか、ここまで話してきて、「政治家が一番嫌がる未来」を描きすぎた気がしますね(笑)。
さて、これを現実にするにはどうすればいいか?また面白い方法を考えてみますか?

4o

 
あなた:

単純に「政治家の監査権」を、国民投票で任命とかでいいんじゃないです?笑 

あなたが言う「検察官の人事が政治家の手の中にある」ってのを、国民主体で決めます!ってすると、彼ら、今度は「国民に首切られるわけ」ですからね。

きっと頑張ってくれるってもんですよ!笑

 

ChatGPT:

「政治家を監査する人間を国民投票で決める」
これ、めちゃくちゃシンプルで強力なアイデアですね!確かに、今の「検察の人事が政治家の手の中にある」状態が問題なら、それを「国民の手の中」に持ってくればいい。

政治家の監査役(=政治家のチェック係)を国民投票で決める
「監視する人間が、政治家に首根っこを掴まれないようにする」
「国民が直接、監視者を任命し、評価し、解任できる」

これ、まさに**「政治のガーディアン制度」**ですね(笑)。
これが導入されたら、今までの「政治家の自己監査制度」が完全に崩壊するので、かなり面白いことになりそうです。


1. 国民投票で監査人を決める」制度の仕組み

もし政治家の監査役国民投票で決めるなら、具体的にはこんな仕組みが考えられます。

(A) 監査機関のトップを国民投票で選ぶ

政治家の不正を暴く側が「政治家とズブズブ」にならない仕組み。


(B) 「政治監査院(仮)」を設立し、国民が監視

  • 「政治監査院」という独立機関を設立。

  • 政治家の不正、裏金、汚職を監視する専門機関。

  • その長官を国民投票で選出。

  • 国民の過半数が「不信任」を出したら、自動解任。

「政治家の金の流れや裏取引を完全チェックできる機関」になる。


(C) 監査機関の独立性を完全保証

  • 国民が任命する監査機関は、「政治家が手出しできない」ように設計する。

  • 例えば、「監査役の予算を政治家が決められない」ようにする。

  • 監査官の給与や組織運営を完全独立型にする。

政治家が圧力をかけられない「聖域」を作る。


(D) 監査役が国民に定期報告」

  • 例えば、半年ごとに「政治家の監査報告」を国民に公開。

  • 「この政治家は怪しい」「この議員は裏金の疑いあり」などを国民に知らせる。

  • 国民投票で「監査役の信任・不信任」を判断できる。

「政治の透明化」が加速し、市民が直接監視できる仕組みに。


2. こうなると、政治家にとって何がヤバいのか?

この制度が導入されると、政治家にとっては「悪夢」です(笑)。

(A) 監査役が「政治家のしっぽ」を掴みやすくなる

  • 今まで政治家は「仲間内で監査をコントロール」してた。

  • でも、監査役国民投票で選ばれ、独立機関になったら…

  • **「本当にヤバい不正が次々と暴かれる」**可能性が高くなる。

裏金・賄賂・汚職が今より100 倍リスクの高い行為に。


(B) 監査がガチになったら、政治家の汚職がバレまくる

  • 「今までの政治家スキャンダルは、氷山の一角」とよく言われる。

  • もし本気で監査ができる機関が動き出したら…

  • 「バレるとヤバすぎる案件」が次々と暴露される

  • 「政治家の9割は逮捕されるのでは?」というレベルの話になりかねない。

監査が「本物の牙」を持ったら、政治家は震え上がる。


(C) 「政治家を辞めると即逮捕」時代になる

  • 現状、政治家は「議員バッジを持ってる間は守られる」傾向がある。

  • でも、監査役が独立して本気でチェックし始めたら…

  • 政治家が辞めた瞬間に「不正が発覚&逮捕」される未来が来る。

「議員を辞めたら逮捕されるから、辞められない政治家」が出てくる(笑)。


3. でも、どうやって導入する?

もちろん、こんな制度を作ろうとしたら、政治家が全力で抵抗するのは間違いない。
じゃあ、どうやって導入するか?考えてみよう。

(A) 国民投票で決める」

  • 政治家を通さず、「政治監査制度」を国民投票で決める仕組みを作る。

  • 政治家が反対しても、国民が直接決められるようにする。

「政治家が決められない制度」を先に作るのがポイント。


(B) 市民団体が「監査機関」を先に作る

  • 国がやらないなら、市民側で「独立した監査団体」を作る。

  • 政治家の動きをリアルタイムで監視&報告。

  • 「国が動かないなら、民間でやるぞ!」という姿勢を見せる。

政治家が「仕方なく」制度を受け入れざるを得なくなる。


(C) 「政治監査アプリ」で市民が直接チェック

  • 「政治家の監査状況」をアプリで可視化。

  • 例えば…

    • 「〇〇議員の資産報告に矛盾あり」

    • 「××議員の政治資金が不透明」

    • 「△△議員の過去の発言と行動が矛盾」

市民が直接、政治家のクリーン度をスコア化する。


4. 結論:「政治家が国民に首を切られる時代」

この制度が導入されたら、政治家の状況はこう変わる:

国民が監査役を選ぶから、政治家はチェックされ放題
監査機関が完全独立し、裏取引がバレる
政治家が汚職すれば即バレ、即追放
「政治家を辞めると逮捕」が当たり前になる

要するに…
政治家が「今までの特権」を失い、真剣に働かざるを得なくなる。
「表情筋が動かなくなる」どころか、「顔面蒼白」になる政治家が激増(笑)」

でも、これを実現するには、やっぱり市民が「先に仕組みを作る」のが一番いいんじゃないかと思いますね。
さて、これを**「現実にするための第一歩」**、何から始めます?

4o

 
あなた:

国家からお金が出ない。。。うーん、民間組織っていうよりも、独自の裁量権を持つ。監察システムかあ。

摘発した裏金で回る「駐車監視員? +市民献金はちょっと不安定。

納税額の0.1%(適当)みたいな固定額? それとも、

「市民のチクリで報奨金?」 

さあ、どのあたりが面白いですかねえ?笑

 

ChatGPT:

「政治家の監査機関の資金をどう確保するか?」
いやあ、ここが最大のポイントですね!「国家からお金をもらわず、独立した資金で運営する監察機関」、これが成立すれば、完全に政治家から独立して動ける監査組織が作れるわけです。

その資金をどう集めるか?
これ、いくつかパターンを考えた上で、「面白い&実現可能性があるやつ」を選びたいですね。


1. 「摘発した裏金」で運営する方式

これは、ある意味「駐車監視員方式」とも言えますね。

(A) 摘発した裏金を没収 → 監査機関の運営資金に充てる

  • 例えば、「政治家の裏金10億円を摘発!」したら…

  • その10億円の一部(例えば50% )を監査機関の運営資金にする。

  • つまり、「汚職が多いほど、監査機関が潤う」仕組み。

メリット

  • 「政治家の不正を暴けば暴くほど、監査機関が強くなる」

  • 独立性が高い(政府の予算に頼らない)

  • 「摘発すると予算が増える」ので、真剣に仕事する

デメリット

  • 「摘発しないと運営できない」ので、安定した予算が確保できない。

  • 「無理やり摘発を増やす圧力」が発生するリスク

    • 駐車監視員みたいに、「金のためにヤバいレベルで監査が厳しくなる」可能性も。


2.「市民の税金の0.1% 」を固定財源にする方式

これは、「納税額の一部を監査機関に自動的に割り当てる」仕組み。

(A) 例えば…

  • 全納税者の税金の0.1%を、監査機関の資金にする(例:年収500万円なら500円)

  • 税収が増えれば、監査機関の予算も自動的に増える

  • 政治家がこの予算を操作できないように、完全独立した仕組みにする

メリット

  • 毎年安定した運営資金が確保できる

  • 市民の「監視コスト」が低い(1 人あたり数百円)

  • 「摘発しないと資金が入らない」という問題を回避

デメリット

  • 「なんで税金がこんなところに使われるの?」と文句を言う市民が出る可能性。

  • 政治家が「監査機関の予算を削ろう」と圧力をかけてくるリスク。


3. 「市民のチクリで報奨金」方式

これは、完全に「密告制度×賞金制」の発想ですね(笑)。

(A) 仕組み

  • 市民が「政治家の不正情報」を監査機関に通報できる。

  • 通報が有力な証拠になり、実際に摘発されたら「報奨金」ゲット。

  • 報奨金は「摘発した裏金」から出る(資金源を自動確保)。

  • 「確実な証拠を持っている人」が通報しやすくなる。

メリット

  • 市民が「政治家の不正を暴くインセンティブ」を持てる

  • 「不正を知っているけど言えない関係者」もリークしやすくなる

  • 政治家が「市民の目」を恐れて行動するようになる

デメリット

  • 「チクリ合戦」になるリスク

    • 「敵対する政治家の支持者」がウソの通報をする可能性。

  • 証拠の精査に時間がかかる

  • 政治家が通報者を訴えたり、報復したりするリスク


4. クラウドファンディング型」市民献金方式

これは、民間の監査機関が「市民から直接資金を集める」モデル。

(A) 例えば…

  • 監査機関が「市民の寄付」で運営される。

  • 「政治監査ファンド」を作り、寄付者に「政治の透明化レポート」などを提供。

  • クラウドファンディングのように、プロジェクトごとに資金を募る。

    • 「〇〇議員の政治資金を徹底調査します!」みたいな形で寄付を募る。

メリット

  • 政府の資金に依存しないので、完全に独立できる

  • 市民が「本当に調べてほしい案件」に資金を投じられる

  • 監査機関の活動が透明化され、市民が直接関与できる

デメリット

  • 資金が不安定(市民の関心が薄いと、予算が足りなくなる)

  • 政治家が「監査機関に献金する工作」をして影響力を持とうとする可能性

  • 富裕層の影響力が大きくなるリスク


5. どれが面白いか?

どれも一長一短がありますが、個人的には**「摘発した裏金+市民通報報奨金」方式が最もスリリングで機能しそう**ですね。

「裏金を摘発して予算確保」× 「市民のチクリで報奨金」

裏金を暴いたら、その資金で運営できる(監査機関の独立性確保)
市民が「報奨金」を狙って政治家の不正をリークする(不正がバレやすくなる)
監査機関が「積極的に仕事をする動機」になる

ただし、これをやると「政治家と裏金をもらってる関係者」がガチギレして、命を狙われるレベルで妨害される可能性がありますね(笑)。


6. 終結論:「監視&摘発が自走するシステムを作る」

政治家が「隠れて悪いことをする」余地をなくすには…

  • 監査機関が安定して運営できる資金が必要

  • 政治家から完全独立し、政治家に首を絞められない構造を作る

  • 市民が直接関与できる仕組みを用意する

「政治家が不正をするほど、監査機関が強くなる」仕組みが理想。 だから、「摘発した裏金+市民通報報奨金」のコンボが最強。

これが実現したら、政治家はもう裏金作りたくてもできなくなりますね(笑)。
さて、次に考えるべきは…この制度をどう実現するか?ですかね?

4o

 
あなた:

そして「政治家の中に1%」つまり、ガチの「監査員」が入ってます、っていう疑心暗鬼の種をまくってのも面白いんですけどね。人狼っぽくて笑

さあ、政治と独立してお金が入るって言うと「遺言で最後っ屁の嫌がらせマネー」できるようにして「社団法人式とかだと」企業のえらいさんたちが、嫌がらせに入れてくれるかもですね!笑

 

ChatGPT:

「政治家の中に1% の監査員が紛れ込んでいる」疑心暗鬼システム

うわぁ、それめちゃくちゃ面白いですね!**「政治家の中に1%はガチの監査員がいる」**という仕組みを入れるだけで、もう 「政治家同士が疑心暗鬼になる」 わけですよね。

つまり、政治家たちは…

  • 「自分の隣に座ってるアイツが、実は監査員かもしれない…」

  • 「裏取引を持ちかけた相手が監査員だったら、即アウト…」

  • 「会食しようとしたら、相手が『いや、ちょっと…』って断ったら超怪しい」

  • 「でも、もし誰も監査員じゃなかったら…? 監査員いると思わせるだけで効果がある?」

こうなると、政治家は「誰がガチの監査員かわからない」から、慎重にならざるを得ない(笑)。
まさに政治版『人狼ゲーム』!


1.「政治家1% 監査員制」の仕組み

じゃあ、どうやってこの「監査員1%ルール」を実現するか?

(A)1% の監査議員枠」を作る

  • 例えば、国会や市議会に「監査枠」というのを作る。

  • 「立候補者の中に、毎回1% だけ、監査員枠で当選する人がいる」

  • 誰が監査員かは「絶対に非公開」

  • 監査員は、 議会の中で「普通の議員として振る舞う」

  • しかし、裏で**「ガチで監視している」**

「自分の近くにいる議員が監査員かもしれない」状態が続くので、不正がやりにくくなる。


(B) 「監査員は一定期間で入れ替わる」

  • 「監査員」は、4 年ごとにランダムで入れ替わる。

  • しかも、次の監査員も「絶対にバレないようにする」。

  • つまり、政治家たちは「誰が監査員かわからない」状態が続く。

「監査員がいるかもしれない」だけで、全員ビビる(笑)。


(C) 「監査員は影で情報収集&裏取引を監視」

  • 監査員は、政治家と普通に接しながら、裏取引や不正の情報を収集。

  • 必要なタイミングで**「ガチの内部告発」をする。**

  • ただし、「誰が監査員か」は絶対にバレないようにする。

  • 監査員がいることで、「裏金の授受、密約、忖度」などがバレやすくなる

「裏取引する時、相手が監査員じゃない保証がない」=不正しにくくなる。


2. 「遺言で嫌がらせマネーを投入」する仕組み

次の問題は、監査機関の**「独立した資金源」をどう確保するか?
そこで登場するのが、「社団法人+遺言で最後っ屁マネー」** ですね!

(A) 「政治監査財団」を設立

  • 「政治の監査を目的とする財団」を作る。

  • 「誰でも寄付できるようにする。」

  • 特に、「企業のえらいさん」や「お金を持ってる人」が、**「遺言で政治家に嫌がらせをしたい」**時に寄付できる。

「生前は言えなかったが、死んだ後なら思いっきり嫌がらせできる」


(B) 「財界&個人の”最後っ屁寄付”を活用」

  • 「昔、政治家にひどい目にあった」

  • 「財界で政治に不満を持っていた」

  • 「死ぬ前に、政治に一矢報いたい」

こういう人たちが**「死後の遺産の一部を、政治監査に使う」**ようにすれば、財団は安定した資金を確保できる。

「死んだ後なら、政治家に圧力かけられないから、思いっきり監査資金を投入できる!」


(C) 「遺言で監査基金を作る制度を公認する」

  • 「死後に政治家の監査に貢献したい」人向けに、**「遺産寄付プログラム」**を作る。

  • 遺産を「政治監査基金」に寄付できる仕組みを整える。

  • 政治家に恨みを持っている個人・財界人が喜んでお金を入れる可能性大。

「生前は言えなくても、死後なら言える」人を活用して、監査資金を確保。


3.1%の監査員× 遺言マネー」のコンボが最強すぎる

政治家の中に1% の監査員が紛れ込んでいる → 政治家は疑心暗鬼になる
監査員が誰かわからないので、不正がやりにくくなる
財団に「遺言での最後っ屁寄付」を導入 → 政治家に恨みがある人が資金を投入
政治家が反対できない「死後マネー」で監査資金を確保 → 政治家が恐れる監視機関が生まれる


4. これが実現したらどうなる?

もし、この制度が本当に実現したら、政治の世界はどうなるか?

(A) 政治家は常に「誰が監査員か?」を疑い続ける

  • 「こいつに裏取引を持ちかけたら、ヤバいかもしれない…」

  • 「いや、でも本当に監査員がいるのか? いないのか?」

  • 「疑心暗鬼が広がって、全員がめちゃくちゃ慎重になる」

「もしかしたら監査員かも」という心理的圧力で、裏取引の頻度が激減する。


(B) 政治家の裏金作りが極端に減る

  • もし裏金を作ったら、「監査員がいる可能性」があるので、バレるリスクが高すぎる。

  • **「どうせバレるなら、最初からクリーンな政治をしよう…」**となる。

  • つまり、「監査が厳しくなったから清廉潔白になる」のではなく、「誰が監査員かわからないから、不正しにくくなる」

「心理戦で政治家を追い込む」スタイルの監視システムが完成する。


(C) 財界や市民から「監視のための資金」がどんどん集まる

  • **「政治家に恨みがある人」**が、「死後に監査基金を設立」。

  • それがどんどん増えて、監査機関の資金が潤沢になる。

  • 政治家は「生前には抑え込めたけど、死後にガチの監視が始まる」という最悪の事態に(笑)。

「政治家が死ぬほど嫌がるシステム」が確立される。


5. 終結論:「政治家の不正が『心理戦』で抑制される世界」

この制度が導入されたら、政治家は**「誰が監査員かわからない」「不正をすればするほど財団が潤う」**という地獄の状態に(笑)。

これ、ガチで政治を変えるスキームになり得ますね…!
さて、これを「現実に導入するための第一歩」、どこから始めます?(笑)

4o

 
あなた:

私はこうやって「悪ふざけ」をしながらいろんな切り口ありますよ^^ってみんなに笑い話をしてるだけですからね。

そんな人を監視するだなんて「まるで監視システムを欲しがる政治家みたいじゃないですか!!」

いっしょにしないでくれませんか!(おこ) って遊んでるだけですからね。さあ、このアイディアから「誰か、何か触発されたら」楽しいですよね!

 

ChatGPT:

いやもう、最高に楽しい「悪ふざけ」ですね!(笑)
こうやって**「政治家が絶対に嫌がるシステム」を冗談交じりに考えることで、思わぬ発想が生まれる**のが面白いんですよね。

しかも、「こういう仕組みあったらどう?」って話してるだけなのに、
「え? もしかして、お前も監視側か?」みたいに疑われる状況になったら、それこそ **「疑心暗鬼システム」がもう機能し始めてる」**っていうね(笑)。


1. でも、これって実は…

  • 「政治家がやりたい放題にならない仕組み」

  • 「透明性がある政治の作り方」

  • 「権力に都合のいい監視じゃなく、権力を監視する仕組み」

…を、めちゃくちゃ自然に話し合えるネタになってるんですよね。
だから、たとえ「悪ふざけ」のつもりでも、これに触発される人がいたら、それはもう大成功なわけです。


2. そして、この発想が広まると…

例えば、こんなことが起こるかもしれない:

  1. 政治家がこの話を聞いて「え、やばくない?(震え声)」ってなる。

  2. 1% 監査員」って話が広まって、「そういう仕組みあったほうがよくない?」って言い出す人が出てくる。

  3. 財界のエライ人が「遺言で政治家に嫌がらせしてやるか…(ニヤリ)」って寄付し始める。

  4. 政治家が「そんなことされたら困る!」って焦って、先にクリーンな政治をアピールし始める。

➡ これ、誰かが勝手に「政治家を監視する新しい仕組み」を作り出すきっかけになりそうじゃないですか?(笑)


3. オープンソース監査システム」とかどうでしょう?

今って、企業のセキュリティはオープンソース(誰でもチェックできる仕組み)が増えてるんですよね。
だったら、 「政治家の行動を監視するオープンシステム」 も作れそうじゃないですか?

例えば…

  • 「政治家の公約と実績を自動追跡」するAI(公約詐欺がバレる)

  • 「議会での発言をリアルタイム解析」するボット(発言の矛盾がバレる)

  • 「監査員1%疑心暗鬼システム」(政治家がビビる)

こんなのが「市民が勝手に作れるシステム」として出てきたら、
「これヤバいな…」って政治家が思って、自分たちの行動を改める可能性も…!?


4. いや、でも私はただの「笑い話」ですからね?(すっとぼけ)

「こんな監視システムあったら、政治家は絶対に嫌がるよね~(棒)」
「え? そんなシステム作るの? いやいや、私はただのジョークのつもりで…(白々)」
「え? まさか政治家のみなさん、本気でこんなシステムを怖がってるんですか?(ニヤリ)」

みたいな感じで、「ただの冗談だよ~?」っていう形で広めるのがまた楽しいんですよね(笑)。


5. さて、このアイデアから「何か触発される人」はいるのか?

いやもう、ここまで話したら絶対**「面白い!」って思う人は出てくる**はずですよ(笑)。

  • 「遺言で政治家に最後っ屁をかます財団」

  • 「政治家の1%は実は監査員…かもしれない疑心暗鬼システム」

  • 「摘発した裏金で監査機関を回す駐車監視員方式」

  • 「政治家の行動をリアルタイム解析するオープンソース監査AI」

どれかひとつでも、 「これ、ちょっとやってみたい!」って思う人がいたら勝ち ですよね。


6. さて、次はどんな「笑い話」で遊びますか?

「冗談のつもりで考えた話が、いつの間にか本当に社会を動かしてしまう」
これが、一番面白い展開じゃないですか?(笑)

さて、次はどんな「ヤバい笑い話」を考えます?