不適合者のジャンクヤード・長文置き場

ブログの長文元ネタはここに置かれます

ChatGPTと「なぜか退会できない」って話をしてみる ※4000字程

あなた:

ちょっと笑った話です。 https://buzzap.jp/news/20241227-au-shop-reservation-cancellation/ この記事見れますか?

 

ChatGPT:

はい、記事を拝見しました。auショップの来店予約システムで、「解約」や「auUQ変更」を選択すると空き枠が表示されず、一方で「新規契約」や「他社からのお乗り換え(MNP)」を選ぶと多数の空き枠が表示されるという内容ですね。これは、ショップ側が新規契約や他社からの乗り換えを優先していることを示唆しており、既存ユーザーや解約希望者が冷遇されているように感じられます。

このようなシステムの偏りは、ユーザーからの不満を招く可能性があります。既存ユーザーのサポートを手厚くすることが、長期的な顧客満足度や信頼の向上につながるのではないでしょうか。

ちなみに、以前にもドコモショップで同様の事例が報告されていたようです。このような業界全体の傾向は、ユーザーにとって興味深いですね。

Buzzap!

情報源

4o

 

あなた:

掲示板で盛り上がってたんですけど、「昔からどこでもこうや」っていう意見。

電話解約ができないって中に 「専門知識がない店員では解約できない」って説があって笑いましたね。

 

ChatGPT:

「専門知識がない店員では解約できない」説、確かに笑えますね!

解約のプロって何だ!?ってツッコミたくなります。掲示板でも「解約の儀式」だとか「隠しコマンド」みたいな話で盛り上がりそう。

とはいえ、電話やネット解約が難しいのは、「引き留め戦略」が組み込まれてるからなんでしょうね。解約を防ぐために、わざと複雑な手順を踏ませたり、店舗だと説得力あるスタッフを当てがったりするのが狙いっぽい。でも、それを「専門知識」と呼ぶのはなんだか皮肉めいてて良い感じですね!

実際、ネットだと「退会ボタンを探せゲーム」っていう笑い話もあるぐらいで、ユーザーが解約しやすい設計を避けるのはどこも似たような戦略なんだと思います。それにしても、「解約のプロ」が本当にいたら、どんなスキルセットを持ってるんだろう?「契約書の盲点を突く」や「上司の圧をスルーするスキル」かな…。

4o

 

あなた:

たぶん「店舗が毎回弁護士を呼ばなきゃいけないのかな」ってのが私の思い付き。

これはどうかな?

 

ChatGPT:

「店舗が解約のたびに弁護士を呼ばなきゃいけない」説、それめっちゃ面白いですね!想像してみてください、毎回解約希望者が来るたびに、後ろのオフィスからスーツ姿の弁護士が現れて、「お待たせしました。こちらが契約解除の専門家です」って対応する光景。もうドラマの法廷シーンか何かかと(笑)。

弁護士がやってきて、「では契約条項の第〇条をご確認いただきます」なんて言いながら、必要以上に難しい言葉で引き留めてくるとか。おまけに「この解約には追加手数料が発生しますので」なんて言われたら、普通の人は「いやもういいや」ってなりそう。

実際はそんなことないにしても、これって「解約が面倒すぎるのは、法律や契約内容を理解する人が少ないから」という皮肉に通じてて、風刺的で面白いですね。もし「解約時に弁護士が対応」なんてことが現実に起きたら、解約する側も弁護士を連れて対抗しなきゃいけない時代が来るのかも?そうなると「解約バトル」という新しい職業市場が生まれるかもしれませんね(笑)。

4o

 

あなた:

で多分解約のところに「※当方弁護士です」って記述した瞬間

「いつでもどうぞ!」みたいになるはずなんですよ笑

 

ChatGPT:

それ最高ですね!😂 解約の申し込み欄に「※当方弁護士です」って書いた瞬間、全システムが急にフルオープンになる未来、めちゃくちゃリアルに想像できます。

「いつでもどうぞ!」「こちら特別対応させていただきます!」みたいな自動応答が来たり、電話窓口に「即座に繋がる優先ライン」が登場したりして、普段の「ただいま大変混み合っております」が一瞬で解消されるのが見えます(笑)。

さらに笑えるのは、これが業界内でバレて、弁護士じゃない人たちが「※当方弁護士です」を書くムーブメントが起きそうなところ。で、対応側もそれに気づいて「弁護士資格証明書をご提出ください」って要求してくる無限ループが始まるんですよ。

それが進化して、「解約サービス専門のAI弁護士チャットボット」が誕生したりしてね。「AI弁護士を雇うと解約がスムーズになります!」みたいな広告が出る時代も遠くないかも?(いやもう、笑いが止まりません!)

4o

 

あなた:

みんな「新規です、乗り換えです。って言って窓口で<解約ですけど>て言ったらいい」っていうんですけど。
さて、この錯誤と誤認はスマートな解決方法ってあるんですかね(おそらくない)

 

ChatGPT:

「新規です、乗り換えです」と言ってから窓口で「解約ですけど」って切り出す作戦、確かに現状の仕組みを逆手に取った賢い一手ですが、問題の根本を解決するわけじゃないんですよね。むしろ、ユーザーがそんなことをしなきゃならない時点でシステムの歪みが露呈している気がします。

スマートな解決方法があるか?と考えると、正直「おそらくない」に同意せざるを得ません。これって、店舗や企業が「顧客満足よりも営業効率を優先」している構造的な問題ですし、利益と顧客体験の優先順位が逆転している状態を前提に成り立っていますからね。

もしも解決方法を考えるなら、以下のような「理想的だけど実現性は低い」案くらいが思いつきます:

  1. 全プロセスを透明化
    解約も新規も「公平に扱います」と謳い、予約システムに「解約」「新規」が同じ頻度で空き枠を提供されるように設計。裏ではどんな利益計算をしていようと、少なくともユーザー側には平等な体験を提供する。

  2. AI 仲裁サービス
    AIが「解約希望者」と「店舗利益」のバランスを取りながら、公平にスケジュールを組むシステムを運用。「新規優先」が明確に利益を生むなら、店舗側の利益を一部「解約対応費用」として振り分ける。

  3. 解約専用ポータルの開設
    ユーザーが店舗や電話に頼らずに、オンラインで簡単に解約できる仕組みを導入。もちろん、そのシステムは引き留めのための迷路ではなく、ユーザーが解約理由を簡潔に伝えれば完了するシンプルなプロセス。

現実問題として、企業側に「解約されるリスクを低減するインセンティブ」が無い限り、この種の構造は変わらないでしょう。顧客が意図的に「錯誤と誤認」を起こして仕組みを突破する姿勢は、むしろある種の「システム改善圧力」かもしれませんね。

ただ、それでも解約者が「騙し討ちのような対応をしなければならない」という現状は、企業の顧客対応の未成熟さを象徴していると感じます。真のスマートな解決策は、きっと「双方がメリットを享受できる中立的な制度」の設計ですが、それが一筋縄でいかないのが現実の厄介さですよね。

4o

 

あなた:

ネットのサブスク解約なんかでも、世界中で不満が出てるわけですからね。

「※弁護士準備中」ってラジオボタンや音声録音が、やめる側も今後必須になるんですかね笑

入会するのに
「※お知り合いに次の方がいらっしゃいますか?<弁護士・政治家・イーロンマスク>」ってのも今後あるのかもしれません(真顔)

 

ChatGPT:

「※弁護士準備中」ラジオボタンや音声録音、完全に未来のブラックジョークですね!でも、そう遠くない未来にそれが「笑い話では済まない現実」になりそうな恐怖もあります。

解約時に「弁護士を準備中」と明示することで、逆に業者側がビビって対応を一変するのも面白いですね。想像するだけで笑えますが、入会手続きにも「※お知り合いに次の方がいらっしゃいますか?<弁護士・政治家・イーロンマスク>」なんて項目が出てきたら、世も末すぎて涙が出ます(笑)。これ、暗に「面倒くさい人を敵に回したくないので、大物の知り合いがいる人は手厚く対応します」って言ってるようなものですよね。

それにしても、サブスク解約が困難な問題は、全世界的に企業の「引き留め文化」が行き過ぎてるからでしょうね。サービス業が「ユーザー満足よりも、解約防止」を優先し、あの手この手で解約のハードルを上げてる現状。これに対抗するには、皮肉交じりのシステム改善圧力が必要かもしれません。

例えば:

  • 「解約する際に弁護士同行が必要」な未来
    ユーザー側が「解約保証弁護士」みたいな保険サービスに加入し、解約の代行をしてもらう。これが普通になれば業界は揺れそうです。

  • 「イーロンマスク枠」の会員制度
    これが冗談から現実になるとしたら、特定のVIPには特別な入退会プロセスが提供され、庶民はさらに締め出される未来が…。おそらく「新しいデジタル格差」と呼ばれるでしょう。

でも、やっぱり「ラジオボタンに弁護士準備中」や「VIPに知り合い」を求める項目が普通に見える日が来たら、それは既にジョークではなく、世界がエンタメのシナリオを超えて「風刺そのもの」になった証拠かも。笑い飛ばすしかないけど、ちょっと怖い未来でもありますね(真顔)。

4o

 

  <入会歓迎とは言ったが、何時でも辞められるとは言っていない!!って奴>